2009年06月27日
日食撮影の準備 その2
今回は減光フィルムを張り付ける為の、レンズキャップを作ります。
この際、自分の職業を生かして、本気で作ろうと思います。(精密機械部品の製造加工業者です)
材料はABS樹脂(黒色)、色々な分野で使われている、一般的なプラスチックです。
まず、レンズ先端部の寸法を測定します。
この際、自分の職業を生かして、本気で作ろうと思います。(精密機械部品の製造加工業者です)
材料はABS樹脂(黒色)、色々な分野で使われている、一般的なプラスチックです。
まず、レンズ先端部の寸法を測定します。

次にCADCAMシステムで、形状を作り、加工用データを出力します。


工作機械(マシニングセンター)にデータを転送!

ただ今、切削中!

出来上がり~左がレンズキャップ、右のが、減光フィルムを押えつけるためのリングです。

次回、仕上げ(その3)!
Posted by チュー太 at 05:12│Comments(6)
│レンズ
この記事へのコメント
こんにちは、面白い工作をされていて興味あり覗いてみました。
日食の撮影に対する意気込み、楽しそうですね。
レフレックスレンズ使用とは 面白い効果が得られそうな気がします。
その反面、写した写真が白にごりする可能性があるような?
理由1レフレックスレンズである(強い光が入るとドーナッツ状のはれしょんをおこすため 通常のレンズよりも内部反射が多いような気がします)けど面白く写せるのかもの期待もあります。
理由2手作りフィルターであることこれもレンズ前側に付くとの事で内部反射と乱反射によりにごりそうな気がします。(フィルターの厚みを抑えることによって回避できるような気がします。)
あくまでもブログ内の情報だけなんで正確なことではないと思いますが あくまでも予測の中の話として聞いてください。
面白い効果が得られることは間違いないような気がします。
意rんことを言ってすみません。
日食の撮影に対する意気込み、楽しそうですね。
レフレックスレンズ使用とは 面白い効果が得られそうな気がします。
その反面、写した写真が白にごりする可能性があるような?
理由1レフレックスレンズである(強い光が入るとドーナッツ状のはれしょんをおこすため 通常のレンズよりも内部反射が多いような気がします)けど面白く写せるのかもの期待もあります。
理由2手作りフィルターであることこれもレンズ前側に付くとの事で内部反射と乱反射によりにごりそうな気がします。(フィルターの厚みを抑えることによって回避できるような気がします。)
あくまでもブログ内の情報だけなんで正確なことではないと思いますが あくまでも予測の中の話として聞いてください。
面白い効果が得られることは間違いないような気がします。
意rんことを言ってすみません。
Posted by yasuhira at 2009年06月27日 08:48
yasuhiraさん
技術的なご指摘、ありがとうございます(参考になります)
今回、何とか撮影したくて フィルターの特性も良く判らずやっております。
試しで撮影した写真を、後日アップ予定です。
また、技術面当で、ご指摘など頂けたら ありがたいです。
技術的なご指摘、ありがとうございます(参考になります)
今回、何とか撮影したくて フィルターの特性も良く判らずやっております。
試しで撮影した写真を、後日アップ予定です。
また、技術面当で、ご指摘など頂けたら ありがたいです。
Posted by チュー太
at 2009年06月27日 10:36

すごぉっ!∑( ̄□ ̄ノ)ノ
ここまでして作るとは・・・・・恐れ入りました<(_ _)>
写真のUP楽しみです♪
ここまでして作るとは・・・・・恐れ入りました<(_ _)>
写真のUP楽しみです♪
Posted by まっき~
at 2009年06月27日 11:37

また、楽しみにしています。
Posted by yasuhira at 2009年06月27日 12:49
まっき~さん
本人は、楽しんでやってます(仕事じゃないので気が楽です)
写真の出来は良く判らないです(笑)
本人は、楽しんでやってます(仕事じゃないので気が楽です)
写真の出来は良く判らないです(笑)
Posted by チュー太
at 2009年06月27日 17:10

yasuhiraさん
こちらこそ、よろしくお願いします。
また、いらしてください。
こちらこそ、よろしくお願いします。
また、いらしてください。
Posted by チュー太
at 2009年06月27日 17:13
