2009年06月28日
日食撮影の準備 その3
加工が終わったので、いよいよ仕上げです。
レンズキャップに減光フィルムを張り付けます。
レンズキャップに減光フィルムを張り付けます。

外周に合わせて、切り取ります。

フィルム押え用のリングを、接着!
これで減光フィルム付のレンズキャップは完成。

レンズに付けてみました!

カメラに装着!いい出来です(自画自賛)

早速、試し撮り・・・

こんなん撮れました、これでOKですか?それにしても、フォーカスほか位置決めなど・・・ムズカシイ~
これは、かなり練習が必要です。(ファインダーを覗くと真っ暗で、太陽以外まったく見えないんです)
これは、かなり練習が必要です。(ファインダーを覗くと真っ暗で、太陽以外まったく見えないんです)
今回の写真は撮影時のデータ、色合い コントラスト等 そのままで、トリミング(中央部切抜きだけです)
2009年06月27日
日食撮影の準備 その2
今回は減光フィルムを張り付ける為の、レンズキャップを作ります。
この際、自分の職業を生かして、本気で作ろうと思います。(精密機械部品の製造加工業者です)
材料はABS樹脂(黒色)、色々な分野で使われている、一般的なプラスチックです。
まず、レンズ先端部の寸法を測定します。
この際、自分の職業を生かして、本気で作ろうと思います。(精密機械部品の製造加工業者です)
材料はABS樹脂(黒色)、色々な分野で使われている、一般的なプラスチックです。
まず、レンズ先端部の寸法を測定します。

次にCADCAMシステムで、形状を作り、加工用データを出力します。


工作機械(マシニングセンター)にデータを転送!

ただ今、切削中!

出来上がり~左がレンズキャップ、右のが、減光フィルムを押えつけるためのリングです。

次回、仕上げ(その3)!
2009年06月24日
日食撮影の準備 その1
来月の日食(部分日食)をカメラ+望遠レンズで、撮影しようと思ったのですが。
使用予定のレンズに、問題が有りまして。
使用予定のレンズに、問題が有りまして。

ミノルタ レフレックス 500ミリ 私が所有する中で、最大望遠レンズです。
何が問題かと言いますと、レンズ先端部に各種フィルター取付け用の、ネジがない!
太陽の撮影用には、減光フィルターが必要なんですが、それが使用出来ません。
何が問題かと言いますと、レンズ先端部に各種フィルター取付け用の、ネジがない!
太陽の撮影用には、減光フィルターが必要なんですが、それが使用出来ません。
そこで、ネットで検索 こんなの見つけました。
天体望遠鏡の先端に装着して、太陽観測に使用する物です。
観測用と写真撮影用の2種類があり、観測用の方が安かったのでこちらを購入(大丈夫かな?)
天体望遠鏡の先端に装着して、太陽観測に使用する物です。
観測用と写真撮影用の2種類があり、観測用の方が安かったのでこちらを購入(大丈夫かな?)


上の写真では、分りにくいですが中身は、ペラペラのアルミ箔の様な物です。
販売店の説明では、段ボール紙 厚紙 等でレンズキャップを自作して、使用して下さいとのこと。
次回は、レンズキャップ(カバー)の製作を始めます。
販売店の説明では、段ボール紙 厚紙 等でレンズキャップを自作して、使用して下さいとのこと。
次回は、レンズキャップ(カバー)の製作を始めます。
2009年05月21日
マクロな日々
毎日、マクロレンズで撮影してます。
なかなか、上手くなりませんが!
色違い!


野いちご

名前判らず

たんぽぽ



マクロ撮影には、やはりアングルファインダーが欲しくなります。
こんなこと書くと、誰かに怒られそうで怖いな!
タグ :マクロレンズ
2009年05月15日
やってしまいました。
レンズです。
以前から、ほしかったマクロレンズ
本当は、純正レンズの50ミリマクロが欲しかったのですが。
事情により、タムロンの90ミリになりました。(予算の関係です)
以前から、ほしかったマクロレンズ
本当は、純正レンズの50ミリマクロが欲しかったのですが。
事情により、タムロンの90ミリになりました。(予算の関係です)

我が家のブルーベリーです。

花の名前はわかりません。


次は春菊の花と虫です。


最後に、うちの犬

マクロ初心者のお粗末写真でした。