この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2011年04月16日

ナントカ間に合ったよ~!

組立てが終わった状態




今回は、引出しにスライドレールを使いました。






さて、仕上げですが、今回使用するのは安全な塗料と言われています、オスモカラーを使いました。
初使用(塗り過ぎに注意と書いてありましたが)やってしまいました・・・そうです塗り過ぎ~あ~あぁ
とにかくリカバリー!(色むらを取るため)サンディングのやり直し!

仕切り直しです、オスモカラーのパインを二回塗、仕上げにオスモカラーのノーマルクリアーを一回

塗装だけで、4日かかりました。







完成です。





この後は、学習机用移動式キャビネットの製作ですが・・・その前にある物を作ります。
  

Posted by チュー太 at 21:53Comments(4)木工 家具 学習机手作り

2011年04月08日

机のデザインは、どうしましょう!




特に、細かい仕様は考えて無く、見てくれが学習机であればOKと?・・・





机の天板部は、四枚の板をビスケットジョイントで、はぎ合わせしたあと。
カンナで削って80番のサンドペーパーで荒仕上げしました。



次に、机の脚、足元の本棚、引出し部



机の上の本棚、組み立て中(ハートマークは娘のリクエスト)




いつの間にやら、テーブルソーにこんなモノが(後付けデジタルスケール)



組立て、仕上は次回に!
  

Posted by チュー太 at 23:49Comments(2)木工 家具 学習机手作り

2011年04月08日

さぁ~今からガンバル!




初めに、東日本大震災被害に遭われた方々に御見舞い申し上げます。
いま、私には何が出来るんだろうと、考えているところです。
それにしても、今の政府と東電の対応にはいろいろ考えさせられます。


さて久しぶりに、学習机製作工程をご覧いただきます。

まず、部品取りから始めますが、テーブルソーに合わせて使うスライドテーブルを自作します。

最初に、合板にアルミの角パイプをネジ止めします。
次に、テーブルソー左右のミゾに合わせて、合板をカットします。











これで左右の板をネジ止めすると一応、使えます。



それにしても、今年の雪はスゴカッタ。









  

Posted by チュー太 at 00:43Comments(0)木工 家具