2011年01月18日

米国の木工機械って、調整が大変の巻!

米国の木工機械って、調整が大変の巻!


このテーブルソーには左右にミゾが有りまして、そこにマイターゲージ等が入るのですが。
右はブカブカ、左はキツクて入らず どうしたモンかと。
緩いのはいいとしても、入らないのは話にならないので
しばらく考えること小一時間!
とにかくミゾをなんとしてでも広げるしか無いのでコノ方法でやりました。

米国の木工機械って、調整が大変の巻!


油砥石で”一生懸命”研磨!両腕筋肉痛
米国の木工機械って、調整が大変の巻!


数時間後・・・これが本来の仕様です。

米国の木工機械って、調整が大変の巻!


この後も、調整&修正・・・!


同じカテゴリー(テーブルソー)の記事画像
怖いので改造
これから何が始まる?
同じカテゴリー(テーブルソー)の記事
 怖いので改造 (2011-01-24 00:55)
 これから何が始まる? (2011-01-15 01:46)
この記事へのコメント
塩江町の行基の湯は何回か行きました 県境抜けると脇町ですよね。
Posted by 遊写人遊写人 at 2011年01月18日 13:57
異国の木工機械、調整が必要とは知ってましたが、
これはちょっと困ったもんですね~、

でもピッタリ収めてしまうチュー太さん、
たいしたもんだ~、いや~りっぱりっぱ!!
Posted by まっき~まっき~ at 2011年01月18日 17:05
遊写人さん

そうです、そのまま行くと脇町直行です。
 
ブログ拝見しました、素晴らしい写真ですね。

勉強させてもらいます。
Posted by チュー太チュー太 at 2011年01月18日 22:12
まっき~さん

ありがとうございます、いや~お恥ずかしい。

実はこのテーブルソー、かなりお買い得な値段です、
(このクラスの機種としては)。

まあ~その分、いろいろ有ると思いますが、
調整しながら、大事に使って行きます。
Posted by チュー太チュー太 at 2011年01月19日 08:40
マイターゲージの溝を削るなんてだめです
溝幅の調整は天板の取付ボルトを少し緩め芯出しハンマー(ウレタンまたは銅製)ハンマーで軽く天板を叩いて移動させて調整すると簡単に出来ます。機械組立の基本です。
Posted by まさひろ at 2014年07月13日 11:25
まさひろさん
仰る通りのですが、残念ながら、このテーブルソーは
左右のテーブルを、本体フレームから突き出した嵌合ピンに差し込んで
固定用ボルトで止めるので、微調整が出来ません。
おまけに、テーブル自体にも、歪がありまして、返品しようかと
思ったぐらいです。
やっぱり、安物はこんなもんですね。
Posted by チュー太チュー太 at 2015年02月03日 18:47
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
米国の木工機械って、調整が大変の巻!
    コメント(6)